肩を回すとゴリゴリなる人必見!ここが原因です!【埼玉-和光-肩こり・頭痛・頸椎症・手の痺れ・ストレートネック施術-整体院 祐】
こんにちは
整体院 祐 代表の藤村です。
埼玉県和光市で唯一の「慢性肩こり」専門整体院として、筋膜施術・内臓施術・骨盤矯正・頭蓋仙骨療法・体質改善などあらゆる施術を駆使してどこに行ってもよくならなかった肩こり・頭痛・頸椎症・手の痺れ・ストレートネックをお持ちのお客様を笑顔にしております。
本日は肩を回すと肩甲骨がゴリゴリなる原因についてかいていこうと思います。
腰痛と一緒に肩こりをお持ちの方は非常に多いのですが、その肩こりのお客様でもよく訴える症状が
「肩を回すと肩がゴリゴリなる」
というものです。
お客様の中には骨が削れてしまったのでは?と不安になる方もたくさんいらっしゃいますが、そんなことはないのでご安心ください。
ゴリゴリなる中でも最も多い原因が肩甲骨の裏面が肋骨に当たってゴリゴリなっていることです。
肩甲骨と肋骨からなる関節を肩甲胸郭関節といいますが、肩を回すとゴリゴリとなる方はこの関節が狭くなってしまっています。
関節が狭くなる原因は不良姿勢により肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまっているためです。
肩甲骨周りの筋肉の中で特に肩甲骨と肋骨が当たってゴリゴリなるのに関わっている筋肉は
「僧帽筋上部線維」
です。
この筋肉が硬くなると肩甲骨の上部を肋骨に強く押し付けるようになるため肩を動かした時にゴリゴリなってしまうのです。
僧帽筋上部が硬くなる原因としては不良姿勢です。
猫背のように背中が丸くなっていると僧帽筋上部に常に緊張が入り次第に硬くなってしまいます。
普段から僧帽筋が硬くならないようにケアする必要があります。
今回は僧帽筋上部のストレッチ方法をお伝えします。
※右の僧帽筋を伸ばす場合
①立位か座位で行います。
②右手を背中の後ろに回し右肩を下げます
③左手で右の頭を掴みます。
④右肩を下げたまま、左手で右の頭を左にゆっくりと倒します。
⑤右肩の上、右首の横が気持ちよく伸びてきたらその位置で20秒間キープします。
この時呼吸は止めないようにしましょう
肩こりをお持ちで肩を回すとゴリゴリなる方は日頃から僧帽筋上部のストレッチを行うようにしましょう。
特にお風呂上がりなど、体が温まっている時に行うのが効果的です。
それでは最後までお読み頂きありがとうございました^ ^
※営業時間:午前9時〜午後21時
定休日:不定休
営業時間外はメールでお問い合わせください。